フェアトレード商品、NGO情報、賛助会員などなど、 雑貨店としても個人的にもお世話になっているアジア保健研修所(AHI)より、 講座のお知らせが届きました。 時事問題の英文記事を読み、背景も学びながら 日本語で話し合う講座です。 AHI会員の方は、とっ…
フェアトレード仲間の名古屋の風"sさんより、 イベントのお知らせが届きました。 ルティカインターンのイッチーと同じく、 名古屋NGOセンターのNたまの受講生で、 現在、FAIR TRADE 風”s(ふ~ず)でインターンをしている ヨクさんのお話し会です。 Nたま生は…
ニカラグアの素朴画カレンダー、 2024年の表紙画像が届きました。カラフル! 現物の納品はもう少し先になりますので、 それまでの間、予約を受け付けます。 ご希望の部数をお聞かせくださいね。 ニカラグア素朴画カレンダー壁掛けタイプ 1,000円(税込1,100…
関西の大学の学生ボランティア団体「I-RIS(アイリス)」が、 クラウドファンディングに挑戦中。 ラオスの教育支援のための資金を募っています。 金額は一口500円からとのこと。 寄付のハードルを下げて、たくさんの人とのつながりの輪を広げて ラオスに届け…
NPO法人NIED・国際理解教育センターの自主講座、 「国際理解教育講座 テーマ編」が10月から始まります。 人権、環境、平和など、数ある国際理解教育のテーマの中から 一講座につき一つを取り上げ、参加型ワークショップで学び合う講座です。 テーマに関心が…
マングローブを通してフィリピンと日本をつなぐ、 NPO法人イカオ・アコの団体カードが届きました。 個人的につながりがあり、少し分けていただきました。 「Ikaw・Ako(イカオ・アコ)」 は、現地の言葉で 「あなたとわたし」という意味。 生命のゆりかごと…
愛知県内4箇所にて、人権啓発キャラバン事業が開催されます。2022年4月に施行された「愛知県人権尊重の社会づくり条例」を広く県民に周知し、今年度策定予定の「人権に関する基本的な計画」に県民の意見を反映させることを目的としています。 第4回は、ここ…
10月から開催される愛知県人権啓発キャラバン事業のお知らせです。 プレイベントとして、フォトジャーナリストの安田菜津紀さんをお迎えし、 特別講演が開催されます。 申込者限定にて、アーカイブ配信されます。 この日は予定が入っていて難しいという方も…
名古屋NGOセンターの人材育成研修 「次世代のNGOを育てるコミュニティ・カレッジ2023 NGOのたまご (通称:Nたま)」から、この度インターンを受け入れることになりました。 近々、このブログで自己紹介をしてもらいたいなと思っています。 Nたまのことや商…
名古屋NGOセンター主催、 「次世代のNGOを育てるコミュニティ・カレッジ2023 NGOのたまご (通称:Nたま)」、 定員まで若干名空きがあるため、追加募集とのお知らせがありました。 締め切りが過ぎてしまったという方、まだ間に合いますよ。 無料の説明会も…
名古屋NGOセンター主催 「次世代のNGOを育てるコミュニティ・カレッジ2023 NGOのたまご (通称:Nたま)」、研修内容を紹介する説明会が始まっています。 都合がつかず、説明会への参加が難しいけれど内容を知りたい という方、修了生の感想が参考になると思…
名古屋NGOセンター主催 「次世代のNGOを育てるコミュニティ・カレッジ2023 NGOのたまご (通称:Nたま)」、今年も募集が始まりました。 今年はフィールドワークが田原になりました。 三河地方でのワーク、嬉しいです。 「私たちの社会はこのままでいいの?…
2023年5月発行の名古屋NGOセンター会報「さんぐりあ」に 掲載していただきました。 場所は、編集委員がおすすめするモノ・ヒト・メディア情報のコーナー。 こうして、人から人へと伝えてもらえるのがとても嬉しいです。 タイトルの「さんぐりあ」は、いろい…
名古屋のフェアトレード仲間から 「フェアトレードタウンなごやマップ」が届きました。 マップには、名古屋市内のフェアトレード店に加えて、 地域内で行われているフェアな取り組みの商品や、 有機無農薬、地産地消の素材の商品を取り扱うお店、 カフェや飲…
HIROYA基金から、会報3月号が届きました。 ガーナグッズの取り扱い店として、紙面で紹介してくださいました。 Loupe舎さんのお隣。光栄です。 +滋賀県にある古書&カフェ Loupe舎 https://loupesha.com/ 同時に、とても嬉しいニュースも教えてくださいました…
JICA中部主催、NIED・国際理解教育センターがファシリテートする 教員を対象とした海外研修。2023年度の行き先はネパール。 海外の教育現場を実際に訪れ、そこで得た気づきや学びを教材にして 授業実践をし、自身の現場に還元する研修です。 国内での事前研…
JICA中部主催、NIED・国際理解教育センターがファシリテートする 開発教育指導者研修。今年度の募集が始まりました。 開発教育・国際理解教育を実践している、または 実践する場がある方対象の、指導者向けの研修です。 国際理解教育とは、いわゆる「国際交…
名古屋を拠点に、国際理解教育の普及とファシリテーター養成の 活動を続けているNIED・国際理解教育センター。 来月、ファシリテーターのノウハウとドウハウを惜しみなく 提供する全3回の連続講座が開催されます。 社会の課題を掘り下げて考えるとともに、 …
愛知県新城市のお茶屋さん、すっぴん茶屋(中西さんちのすっぴん茶)、 毎年恒例の新茶作り体験会が4/29に開催されます。 茶摘みの後は、その茶葉を自分でお茶にします。 年間を通して化学的なものを一切使わず、 お茶の力を活かして育てられるお茶。 ふか…
バングラデシュの伝統的な刺繍、 ノクシカタの製品が入りました。 ランチョンマットとコースター。 象の表情がアジアです。 この製品はアジア保健研修所(AHI)の元研修生の団体のもの。 AHIは、日進市にある国際協力NGOです。 今、AHIでは、一緒に活動する…
JICA中部主催、NIED・国際理解教育センター協働で行われている 「開発教育指導者研修(実践編)」と「教師国内研修」。 1年間の研修内容と受講者の学びを参加型で体験するフォーラムが 2/26(日)に開催されます。 このフォーラムには、教育現場だけにとどま…
仕事ノアル暮らしの皆様から、 とても素敵な冊子を分けていただきました。 大竹財団にて作成された、 『フェアトレードのある暮らし』です。 B5サイズの手に持ちやすい大きさで、 かわいらしいイラストとともに、フェアトレードの背景や意味、 生産者との関…
日進市にあるアジア保健研修所(AHI)にて、 学ぶ⇔変わるプログラム「学び舎[tsuzuku]」が開催されます。 「自立のための分かち合い」を理念に、 アジアで様々な活動を続けているAHIの新企画。 日本も含めて、アジアの中で、ともに課題をかかえ、 誰もが尊…
国際協力の現場では、どんな人・団体がどんな活動をしているのか、 その人はどうやって今の仕事にたどり着いたのか、 実体験も聞きながら、「国際協力はじめの一歩」を探すイベントです。 知りたい事がある方はもちろん、 海外や社会の問題にぼんやりと興味…
画像:名古屋NGOセンターFacebookよりhttps://www.facebook.com/nagoyanangoc 名古屋NGOセンター主催、「Nたま」のこれからを考える オンラインイベントが開催されます。 この東海地区を中心に、長年、NGOに関わる人を育て続けてきている研修 「NGOスタッフ…
パルシック主催、東ティモールを実際に訪問するツアーが 3年ぶりに開催とのこと! 締め切りが明後日9/12でした! パルシックのコーヒーがどのように作られているか、 実際に見て聞いて味わえる貴重なツアー。 パルシックのウェブサイトに、料金とツアーの詳…
アジア保健研修所(AHI)から、会報とアジアの子どもが届いています。 アジアの子どもは、実際の出来事をイラストとともに紹介する冊子です。 今回はカンボジアの内戦後を生きたチャンさんの物語。 こうした国際協力の現場を知ってみたいけど、 何から始めた…
先月になりますが、中村哲さんの映画公開の新聞記事を読みました。 スクリーンでしかお会いできないことが、とても悲しく残念でなりませんが、 製作者のメッセージにもあるように「本当の平和とは何か」を 絶えず考え、追求し続けていきたいと思います。 8月…
名古屋NGOセンター主催 「次世代のNGOを育てるコミュニティ・カレッジ2022 NGOのたまご (通称:Nたま)」、今年も開催の時期になりました。 「NGOスタッフになりたい!」とリーフレットの表紙にありますが、 NGOで働くことを目的にした人のみの研修ではあり…
画像:Teaplace MAHOLA(http://mahola.jp/) 新城に続き、岐阜の茶摘みイベントのご案内。 不帰茶(かえらずちゃ)の茶摘み+有機野菜の収穫会。 収穫した茶葉と野菜がお昼ご飯!持ち帰りももちろんOK。 お腹も心も満腹になるイベントです。 不帰茶をみんな…